こんにちわ、本日は2月13日。
1875年(明治8年)の本日2月13日に「平民苗字必称義務令」なる法令が公布さ
れ、すべての国民に苗字を名乗ることが義務付けられた。
武士、公家など特権階級のみ名字を名乗ることが許されていたため当時の庶民
は名字を持たないと誤解している人も多いが、実は一般庶民でも名字を持って
いる人がたくさんいたのはご存知か?
苗字(名字)、氏、姓、何が違う?
苗字は家(家系)の名のこと。法律上は氏とも呼ばれ、一般的に姓ともいう。
では何が違うのか?
①氏 古代日本で同じ祖先をもつ血縁者同士で集団を作っていたが、その名
が氏族(氏)。代表的なものは蘇我氏、物部氏、藤原氏、源氏、平氏
など。
※「源頼朝」(みなもとのよりとも)のように「の」が入る場合は氏
であるらしい。
② 姓 カバネと読む。役職や地位を表すものとして天皇からいただいたも
の。「朝臣」「臣」「連」「造」など。
③名字 名田(所有地・領地名)からとったもの。武士が名田にちなんだ字
(あざな)をつけたことから「名字」。
④苗字 苗という字には遠い子孫という意味がある苗裔から取られた。家が
代々続くようにということから「苗字」。
例)徳川家康→公式には「源朝臣家康」と名乗る
源=氏、朝臣=姓、徳川=名字
名字ランキングTOP30(2018年)
①佐藤 ⑪吉田 ㉑山崎
②鈴木 ⑫山田 ㉒森
③高橋 ⑬佐々木 ㉓池田
④田中 ⑭山口 ㉔橋本
⑤伊藤 ⑮松本 ㉕阿部
⑥渡辺 ⑯井上 ㉖石川
⑦山本 ⑰木村 ㉗山下
⑧中村 ⑱林 ㉘中島
⑨小林 ⑲斎藤 ㉙石井
⑩加藤 ⑳清水 ㉚小川