映画「ヒトラー 最期の12日間」あらすじ ネタバレ 見どころ 感想 徹底解説

映画

2004年 独・伊

監督:オリヴァー・ヒルシュビーゲル
製作:ベルント・アイヒンガー
原作:ヨアヒム・フェスト、トラウドゥル・ユンゲ
脚本: ベルント・アイヒンガー
出演:ブルーノ・ガンツ、アレクサンドラ・マリア・ララ、ユリアーネ・ケーラー、トーマス・クレッチマン、コリンナ・ハルフォーフ、ウルリッヒ・マテス、ハイノ・フェルヒ、ウルリッヒ・ヌーテン、クリスチャン・ベルケル

あらすじ

1945年4月20日ベルリン。

迫りくるソ連軍から身を守るため、ナチス党総統アドルフ・ヒトラー(ブルーノ・ガンツ)は、ごく限られた身内や側近たちと共にドイツ首相官邸の地下にある要塞へ退却。ヒトラーの個人秘書であるトラウドゥル・ユンゲ(アレクサンドラ・マリア・ララ)もその中にいた。

側近たちはすでに敗戦を確信していたが、客観的な判断能力を失っていたヒトラーだけが、不可能な大逆転の作戦について熱く語り続けていた。

その頃、ベルリン市内は地獄絵のような様相を呈していた。やがて側近たちの逃亡や裏切りが相次ぎ、ヒトラーは最終決戦を決意。すべての兵力を集結させるように指示する。

しかしドイツ軍にそんな余力は残されていなかった。

ついに敗北を覚悟したヒトラーは、愛人エヴァ・ブラウン(ユリアーネ・ケーラー)と質素な結婚式を済ませ、翌日、自室において2人でピストル自殺するのだった・・・。

概要・解説(ネタバレあり)

ヒトラーの秘書だったトラウドゥル・ユンゲの目を通して(証言をもとに)ヒトラーおよびナチス・ドイツの敗北と崩壊を描いた映画。

戦争をテーマにした映画だが、本作で描かれているのは、絶対的だった組織の崩壊に直面する人々の心理描写。

ヒトラーに最後まで忠誠を誓うゲッペルス宣伝相およびゲッペルス夫人、

ヒトラーを裏切るナチス親衛隊SSトップのヒムラーと国家元帥のゲーリング、

ヒトラーの愛人で最期をともにしたエヴァ・ブラウン、

第三帝国の勝利を信じて徹底抗戦を誓う少年兵たち、

ソ連軍の侵攻から逃げ惑う市民・・・等々、

ヒトラーのもとを去る者、自暴自棄に陥る者、ヒトラーに最後まで忠誠を誓って自決する者など様々な人間模様を映し出している秀作だ。

ヒトラーというと胸を張り自信満々に演説をしたり敬礼をしているイメージを思い浮かべる人が多いと思うが、本作でのヒトラーは、思うように戦況が進まないことに腹を立て、将軍たちの進言も聞かずにかえって彼らを無能呼ばわりしてヒステリーになったり、ありもしない援軍とその反撃に期待を寄せる・・・という追い詰められて正常な判断力を失った人物として描かれている。

ヒトラーを演じたのはドイツの名優ブルーノ・ガンツ

さらに私が個人的にうれしいのが、ヒトラーの愛人エヴァの妹の夫であるフェーゲライン中将を演じたトマス・クレッチマンが出演していたこと。彼は「戦場のピアニスト」で主人公のピアニストを見逃すナチス将校を演じたほか、スターリングラード攻防戦でのナチス将兵の悲惨な状況を描いたドイツ映画(当時は西ドイツ)「スターリングラード」で主役のナチス将校役を演じている人で、好きな俳優です。

まとめ

この作品で、敗戦が決定的になったこの期に及び、脱走兵(しかも老人)やソ連軍に通じたとされる人々を処刑(ほぼ私刑ですね)する愚かな行為が描かれていたが、私は正直身震いがした。

同じ国の人間を非国民として簡単に殺してしまうことの恐ろしさ・・・洗脳、忠誠心、戦争はこうも人間を残酷にできるんですね。

平和な時代に生まれたことを改めて感謝しました。

タイトルとURLをコピーしました