NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、同じ「しずか」という名前であるダンサーで女優の石橋静河(いしばししずか)さんが白拍子・静御前を演じる。
源義経の愛妾として有名な「静御前」(しずかごぜん)。
白拍子は平安時代の「アイドル」「ダンサー」「宝塚」ともいえる当時の芸能人。
カナダへバレエ留学していた石橋さん。
女優以外でもコンテンポラリーダンサーとしても活躍しており、白拍子(歌を歌いながら舞を踊る当時の芸人)だった静御前を演じるにあたり、どのような舞を披露してくれるのか非常に楽しみだ!
\第六次出演者発表/#静御前(しずかごぜん)
源義経を虜にした都随一の白拍子。北条時政に捕まり悲劇の待つ鎌倉へ#鎌倉殿の13人 #石橋静河 pic.twitter.com/xJUVTvdaZn— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) March 1, 2022
/#静御前 役・ #石橋静河 さん
のコメント
\#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/G3bwUfjp8L— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) March 1, 2022
>>>【石橋静河がかわいい】 令和版の赤名リカ 熱愛彼氏はあの人気俳優? スリーサイズは?プロフィールを紹介
静御前の生涯
母は磯禅尼と言われている | 磯禅尼は自身も白拍子であったが、都の貴族の屋敷に白拍子の派遣も行っていたという。 |
源義経との出会い | 「住吉での雨乞い」で源義経に見初められ妾になったと伝えられる。 |
源義経との別れ | 頼朝と対立した義経は都落ちして九州へ向かうが暴風雨で船が難破、義経一行は離散。吉野山中で義経と別れる。 |
北条時政に捕らえられる | 義経と別れた際に多数の金銀を与えられたが、静に付けられた雑色男(下男)に金銀をすべて奪われ山中に置いて行かれる。義経捜索に来た吉野山の僧兵によって京都の北条時政のもとで送られる。 |
鎌倉へ送られる | 母・磯禅尼とともに鎌倉へ送られる。 |
鶴岡八幡宮で舞を舞う | 北条政子の勧めで鶴岡八幡宮の神前で舞を舞う。しかし「吉野山峰の白雪ふみ分けて入りにし人の跡ぞ恋しき」「しずやしず賤(しず)の苧環(おだまき)くりかへし昔を今になすよしもがな」と義経を慕う内容だったため頼朝が激怒。しかし政子のとりなしで許される。 |
義経の子を出産 | 鎌倉で義経の子を産むが、男子だったため由比ヶ浜に沈められてしまう。 |
その後 | 子を亡くした静を不憫に思った北条政子と娘の大姫から多数の財宝を与えられ都へ帰されるが、その後の消息は不明。 |
◎母は磯禅尼と言われている。磯禅尼は自身も白拍子であったが、都の貴族の屋敷に白拍子の派遣も行っていたという。
◎日照りが続いたため後白河法皇は100人の僧に読経させたが効果が無かったため、容姿端麗な白拍子100人に舞わせる。99人目まで効果が無く、100人目の静が舞うと3日間雨が降り続けたという。後白河法皇から「日本一」の宣旨を賜る。
白拍子とは
白拍子とは男装(立烏帽子を被り、水干と緋袴を着用、白鞘巻を帯刀)をして今様や朗詠を歌いながら舞をする遊女のこと。起源は雨乞いをする巫女だったという。
今様とは七五調の四句の歌詞(詞章)で自由に気持ちを歌う「歌謡」のこと。
当時の庶民から貴族にまで今様は広がり、後白河法皇は大の今様愛好者だったとか。
白拍子として有名なのは
・静御前(源義経の愛妾)
・亀菊(後鳥羽上皇の愛妾)
・祇王(平清盛の愛妾)
・仏御前(平清盛の愛妾)
覚え書き。白拍子は萌えの権化。平安装束も好きです… pic.twitter.com/LcBK1k1pDv
— 撫子凛 (@nadeshicorin) February 25, 2022
静御前ゆかりの地
静神社
京都府京丹後市網野町磯
丹後半島、海沿いの切り立った崖の上に、ひっそりと静御前を祀った神社がありました。磯で禅師の娘として生まれた静は京に出て白拍子になり源義経に見染められて側室となりますが、義経と子供が頼朝に殺された後は故郷に戻り義経と愛児を生涯祈り続けたとされています。 pic.twitter.com/HcPjiyEQRL— gassyou (@gassyou2) November 9, 2018
静女之墳。栗橋(埼玉県久喜市)は諸説ある静御前の終焉の地のひとつ。 pic.twitter.com/laLrunvvZE
— 祀亀洞 (@shikido_510) March 20, 2016
宮古市神社巡り⛩️
6、鈴ヶ神社(宮古市箱石)
神社入口脇の空地に停めて行きました。
鳥居付近には静御前供養塔があります。ここから登っていくと拝殿があります。
眺めは中々良かったです🤗 pic.twitter.com/W0rrQjOUXX— e@kawa神社巡り専用アカと御城印アカ (@ekawa24164139) August 28, 2020
光了寺。静御前を葬ったという栗橋の「高柳寺」がこの地に移転し「光了寺」となりました。静御前の「蛙蟆龍(あまりりゅう)の舞衣」 を始め、静御前の守本尊、義経から拝領し た懐剣、鐙などが保管されています。 pic.twitter.com/dMiobpmgBL
— onody (@fujinosirayuki) November 4, 2019
新潟県長岡市(旧栃尾市域)
静御前の墓吉野から平泉に向けて義経を追っての旅路で当地越後は栃窪の地で病を得て亡くなったとか。付近には那須与一の城跡もあるとか(未訪)。#静御前 #源義経 #那須与一 #源平合戦 #治承・寿永の乱 #源氏バンザイ pic.twitter.com/O88ehFVtsv
— フゥドゥ (@syumi_fudo) August 24, 2019
早朝から郡山に😊
お天気も良くなって来たし過ごしやすい日になりそう☀️
美女池には古い言い伝えがあるらしいです🦆
源義経を追い旅を続けていた静御前
義経が討たれ知らせを聞き身を投げたと
亡骸は長者屋敷の外れに葬られ
のちに「静御前堂」が建てられたと言われています🙇♀️ pic.twitter.com/ZfcCuV1R60
— みこ (@osumikorin) December 4, 2018
郡山市には、源義経が愛した 歌って踊れる静御前(しずかごぜん)の伝説が残っています。静御前堂(画像1)は、愛する義経を追いかける旅の途中、郡山で22歳の生涯を終えた静御前を祀っており、毎年3/28は静御前堂例大祭を開催。堂内に安置する静御前像(画像2)の特別御開帳も本日実施されました。
→つづく pic.twitter.com/ejoZXsgksz— ふくしま手帳@2022のネコ島県特集に注目♪ (@fukushimatecho) March 28, 2019