「鎌倉殿の13人」 りく(牧の方)のネタバレ人物解説 悪女だったの?出自~牧氏事件後までを紹介

エンタメ

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」牧の方を演じる女優の宮沢りえさん。

牧の方とは鎌倉幕府初代執権・北条時政の継室で、「鎌倉殿の13人で」小栗旬さん演じる北条義時、小池栄子さん演じる北条政子姉弟の継母にあたるが、政子と同年だったと思われる。

牧の方と言うと、悪女というイメージがありました。あまり悪い女を演じたことがない私にこの役をオファーしてくださったことに、驚きと喜びを感じております。主役の小栗さんをはじめ、一筋縄ではいかない素晴らしい役者さんたちの中で、惜しみなく牧の方を愛し、演じようと思います。

引用:MANTANWEB

そんな牧の方についてリサーチしました。

牧の方の出自

牧の方は、牧宗親(まきむねちか)の娘とも妹とも言われている。

牧宗親は平清盛の異母弟・平頼盛の家人で伊豆の北条領に近い駿河国大岡牧を治めていた。

宗親は平頼盛の母・池禅尼の弟・藤原宗親と同一人物とする説もあるため、牧の方も池禅尼の妹もしくは姪ということになる。

牧の方の経歴については、時政に嫁ぐ以前のことはよくわかっていない。
北条時政との間に、北条政範、平賀朝雅室、三条実宣室、宇都宮頼綱室の子がいる。

牧の方トラブルメーカー伝説

亀の前事件

牧の方は、北条政子が嫡男・頼家を妊娠中に夫の源頼朝が亀の前という女性と密通(浮気)していたことを政子に知らせ、怒り狂った政子が牧宗親に命じて亀の前が住んでいた飯島(逗子)にある頼朝の右筆である伏見広綱の屋敷を破壊させるるという事件が起きる。

亀の前は鐙摺(あしずり=現在の葉山)にある大多和義久の屋敷(鐙摺城)へ逃れる。

この事件に激怒した頼朝は牧宗親を連れて鐙摺を訪れ牧宗親を尋問するが平伏するだけで何も答えなかったため宗親の髻(もとどり=髷のこと)を切ってしまう。当時武士にとって人前で髻を切られるのは最大の恥辱だったそうだ。

すると今度は、妻の父(兄とも)に対する頼朝の仕打ちに激怒した北条時政が一族を引き連れて鎌倉を去り、本領の伊豆に引き上げてしまう。

ちなみのこのとき北条義時のみ鎌倉に残留したため頼朝より褒美を賜る。

牧氏事件

北条時政は梶原景時、比企能員ら有力御家人を排除し、二代将軍頼家も廃し、自ら執権(侍所・政所別当を兼ねる)となり権勢を振るうようになる。

事件の発端は将軍実朝の妻・坊門信清の娘を迎えるため京都守護・平賀朝雅の屋敷で御家人らが酒宴を催していた際に、平賀朝雅と畠山重忠の子・重保が首席で口論になったことがきっかけで牧の方が北条時政へ畠山追討を訴え、北条義時らが反対したにも関わらず畠山氏が滅ぼされてしまった「畠山重忠の乱」。

畠山重忠は武蔵国の御家人を統率する立場にある有力御家人だったため排斥を目論んだものと思われる。重忠は非常に人望のあった武将だったため、以後時政と牧の方は鎌倉御家人から反感を買うことになる。

畠山重忠討滅後、政権を完全に手中に収めるために北条時政と牧の方は三代将軍・源実朝を廃し、牧の方の娘婿・平賀朝雅を将軍に擁立しようと企てるが、あまりに強引だったため北条政子と北条義時は反対する。

時政の館にいた将軍実朝を義時の館へ迎え入れると、時政に与していた御家人らも北条政子・義時側に寝返り、時政の企ては失敗する。

完全に孤立した時政は、出家する。そして牧の方ともども鎌倉を追放され、伊豆国北条で隠居させられる。平賀朝雅も京で殺されている。

牧の方のその後

その後、時政は腫物にために北条の地で亡くなり、牧の方は京都の公家で権中納言・藤原国通と再婚し、贅沢三昧の暮らしをしたそうです。

なお牧の方は京で北条時政の13回忌を行った際、一族を引き連れて諸寺詣を行っているが、藤原定家はこの時の牧の方の振る舞いを批判している。

鎌倉を追放され惨めな最期を迎えるかと思った牧の方でしたが、京都で贅沢三昧とは・・・ほとほと恐ろしい女性ですね。この生命力には脱帽です。踊らされていた感が半端ない北条時政がかわいそうな気もします。

牧の方ゆかりの地

タイトルとURLをコピーしました