NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で俳優・佐藤浩市さん演じる房総の実力者・上総広常(かずさひろつね)。
「平忠常の乱」で有名な平忠常(母方の祖父があの平将門)の直系の子孫で、房総平氏の本家(惣領)だった人物。
鎌倉有力御家人として有名な千葉常胤(ちばつねたね)の千葉氏はこの上総氏の分家で、常胤は広常の又従兄弟にあたる。
当時東国一の勢力を誇り、石橋山で敗れた頼朝が平氏に対して反攻に転じるきっかけを作った重要人物である。
そんな知られざる東国一の実力者・上総広常についてリサーチしました。
/#上総広常(かずさ・ひろつね)#佐藤浩市
\
坂東武士団で最も頼りになり最も危険な男。二万騎ともいわれる大軍勢を率いており、頼朝が合流を切望するが、その去就は読めない。#鎌倉殿の13人あすに続きます。 pic.twitter.com/fqFWyIVfxo
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 16, 2021
/#上総広常 役・ #佐藤浩市 さん
のコメント
\#鎌倉殿の13人 #上総の武士 pic.twitter.com/OMRYR2WfDH— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) April 15, 2021
>>>【鎌倉殿の13人】千葉常胤(岡本信人)下総の実力者 上総広常の又従兄弟 房総平氏 平忠常 平将門
上総氏とは?
上総氏は上記のとおり桓武平氏の平忠常の直系の子孫で、坂東八平氏のひとつに数えられる。
下総・上総(現・千葉県の大半)に広大な領土を持ち、東国一の武士団を形成していた。
歴代当主は…
初代:平常家(平忠常の曾孫)
二代:平常晴(常家の弟)
三代:平常澄(常晴の子)
四代:伊西常景(常澄の子)
五代:印東常茂(常景の弟)
六代:上総広常(常景・常茂の弟)
七代:境常秀(千葉常胤の孫)
八代:千葉秀胤(常秀の子)
…である。
ちなみに一般的に坂東八平氏とは桓武平氏・平良文を祖とする
・千葉氏
・上総氏
・三浦氏
・土肥氏
・秩父氏
・大庭氏
・梶原氏
・長尾氏
を指すが、年代やその時期の勢力等により氏族等が入れ替わる場合がある。
上総広常とはどんな人物?
さて、上総広常であるが上総権介・平常澄の八男として誕生する。
源氏の棟梁であった源義朝(頼朝の父)の郎党であった広常は保元・平治の乱で源氏方として参陣。
平治の乱では鎌倉悪源太・源義平(義朝の庶長子・頼朝の兄)のもとで戦い「義平十七騎」に数えられるほどの活躍をするが源氏が敗れると領国へ逃げ帰り、以後は平氏に従う。
その後、父・常澄が亡くなると、上総氏では惣領の座を巡って兄弟同士で血で血を洗う内紛が勃発する。
長兄・伊西常景が上総氏(房総平氏)惣領の座を受け継ぐのだが、次兄・印東常茂が常景を殺害して惣領の座を強奪する。
そんな常茂のやり方に多くの一族・郎党が反発、常茂の許を離れ、広常のもとに集まっていった。
そして富士川の戦いで平家方に加わった次兄・常茂を討ち取った広常は上総氏惣領の座を獲得する。
平家打倒のために挙兵した源頼朝が「石橋山の戦い」で敗れ、再起を図るため房総半島へ敗走すると、上総広常は一族の千葉常胤らとともに2万騎(軍勢の数には諸説あり)と号する大軍を率いて頼朝のもとに参陣する。
一説には、頼朝に武家の棟梁としての器量が無ければその場で討ち取ろうと考えていたそうだが、喉から手が出るほど欲しかった大軍勢を率いてきた広常を頼朝は躊躇なく一喝する。
その毅然とした態度に感服した広常は頼朝に臣従することになる。
広常が頼朝に従った理由としては、上総国の事実上の長官である上総介に平家の有力家人・伊藤忠清が任じられたことが挙げられる。
広常は忠清と国務を巡り対立したことで平清盛に勘当されてしまい、平家打倒に動くしかなかったものと思われる。
上総広常の逸話
鳥羽上皇の寵姫であった玉藻前(たまものまえ)という女性が実は九尾の狐で、正体がバレた後に那須野(栃木県那須周辺)あたりで人をさらうなどの悪行を重ねていたため鳥羽上皇は三浦義明、千葉常胤、上総広常に討伐を命じる。
一度は狐の妖術で討伐は失敗に終わるも、十分に対策を練った討伐軍は再び攻撃を開始。
三浦義明が放った矢が狐を射抜き、そこを上総広常が長刀で斬り伏せると狐は息絶えた。
その後狐は近づく人間や動物等の命を奪う毒石に変わり「殺生石」と呼ばれるようになった。
見てのとおりあくまで伝説上の話と思われるが、このような伝説に名前が出るほど広常が武勇に優れていたことが窺える。
ちなみに玉藻前のモデルは鳥羽上皇に寵愛された美福門院と言われている。
来ました九尾の狐・玉藻前の聖地
殺生石です
道中は雪が少し積もっていて凍っている道もありました
場所が場所なんで卵みたいな匂いがします pic.twitter.com/olPvu52UGe— 和楽 (@waraku1130) December 22, 2021
上総広常のその後
東国一の武将として権勢を誇った上総広常だが、頼朝に謀反を疑われ、頼朝の命を受けた梶原景時によって誅殺される。
誅殺された理由としては、
①頼朝に対して下馬の礼を取らなかったこと。
②御家人・岡崎義実が頼朝から高価な水干という装束を賜ったときに「そのような見事な装束は私でないと似合わない」と言って岡崎と殴り合いの喧嘩になった。
など横柄な態度が多かったことが理由だと「吾妻鏡」で記されているが、「吾妻鏡」は北条氏目線で記された書物であるため記述の信憑性に関しては注意が必要だ。
広常の誅殺後、彼の鎧から頼朝の武運を願う願文が見つかり、頼朝は広常を殺したことを後悔したという。
また「愚管抄」では、広常が「なぜ朝廷のことばかり気になされる?」と平氏打倒よりも東国独立を望んでいたため殺害されたと記されている。
真実は闇の中といったところだが、頼朝死後の鎌倉幕府内での御家人同士の主導権争い・権力闘争による殺し合いをみると、上総広常も権力闘争の末に・・・と考えるのが妥当かと思われてならない。
「パネル展「将門と忠常」紹介㉒:上総広常像『本朝百将伝』より 国文学研究資料館蔵」
上総氏は両総平氏の族長で、『吾妻鏡』に二万騎を率いたと記される程の兵力を誇りました。広常は源頼朝を助けて活躍しますが、強大な勢力と関東自立の思いの強さを頼朝に疎まれ、粛清されます。(錦)#郷土博物館 pic.twitter.com/0BAtAeZEPz— 千葉市立郷土博物館 (@chibashikyodo) July 1, 2020
寿永2年12月20日(1184年2月3日)、源頼朝の命令で上総広常が謀殺。平家追討に功を挙げた武将ですが『新刊吾妻鏡』にはその横暴な態度が記されています。新たに始まる大河ドラマ #鎌倉殿の13人 で演じるのは #佐藤浩市 さん。画像は寛文8年(1668)版で、漢字仮名まじり文が特徴。https://t.co/KwWqR4i354 pic.twitter.com/4cbVE8YTM3
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) December 20, 2021
広常死後、上総氏(上総権介の地位)は千葉常胤の孫・境常秀、そして常秀の子・千葉秀胤に引き継がれる。
千葉秀胤は評定衆に加えられ、名越光時、三浦氏らとともに将軍・九条頼経を担いで得宗家に対抗するが、宝治合戦にて秀胤の妻の実家である三浦氏が滅ぼされると秀胤にも追討令が出され一族郎党とともに自害、ここに上総氏は滅亡した。
上総広常ゆかりの地
上総一ノ宮、玉前神社⛩
御祭神は、初代 神武天皇の母、玉依姫命
平安時代末期の武将 上総広常が篤く信仰していたようです。上総広常 佐竹氏との金砂合戦💁♀️https://t.co/vLU3BNikFm… pic.twitter.com/oOvl3urLNO
— 常陸佐竹研究会 (@satake88888) August 9, 2020
2021年3月15日
277城目は、千葉県長生郡一宮町一宮高塔にあった山城で、加納久微による広常の功績を称える古碑が建立されている高藤山城です🏯
上総広常の力が増大したことを鎌倉幕府に危険視され、梶原景時に謀殺、以後は弟の金田氏らの城として戦国末期まで使われていたそうです!#御城印 #高藤山城 pic.twitter.com/6drbRqyAEi— Taku 〜 🏯 御城印・武将印物語 🏯 (@takubomay) March 15, 2021
梶原太刀洗水は、梶原景時が1183年(寿永2年)、源頼朝の命により上総介広常を斬った血のりを洗い流したという湧き水である。pic.twitter.com/WJ1vkec5db #kamakura #鎌倉
— 鎌倉検定対策bot(3級レベル) (@kamaken_03) October 29, 2021
金沢区にある上総介塔、上総広常の墓とも。
梶原景時に誅殺されたけど、その詳細は何故だか吾妻鏡には載ってないのだよ😎#金沢区 #上総広常 pic.twitter.com/wzE79eoPsA
— kago@鎌倉暮らし (@KagolaboJp) August 19, 2021