バタリアンの概要
1985年に公開された「バタリアン(The Return of the Living Dead)」。
軍が秘密裏に開発した「トライオキシン245」という薬品で死者が甦り人間を襲うという内容で、
ゾンビ映画の金字塔であるジョージ・A・ロメロ監督作の「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」のパロディ。
「人肉を食らう」➡「脳みそを食べる」
「ノロノロ歩く」➡「全速力で走る」
「頭(脳)を破壊すると倒せる」➡「脳を破壊しても死なずほぼ無敵」
と「ゾンビの3大お約束」を見事に覆している。
監督のダン・オバノンは「エイリアン」「スペースバンパイア」「トータルリコール」等の脚本を手掛けているが、本作「バタリアン」で広く知られるようになった。
簡単なストーリー紹介
アメリカ合衆国のケンタッキー州ルイビルという田舎町にある「ユニーダ医療品会社」で働き始めたフレディは先輩社員のフランクから会社の地下倉庫に、軍の手違いにより配送されてきたゾンビの入ったドラム缶が保管されていることを知らされる。
半信半疑なフレディを連れて地下に降りたフランクがゾンビの入ったドラム缶を叩いたところガスが噴出、それを浴びた二人はその場に倒れてしまう。このガスは軍が秘密裏に開発した「トライオキシン245」という死者を甦えらせる薬品で、会社内に保管していた死体(軍の弾道試験用)がそのガスを浴び甦ってしまう。
意識を取り戻したフランクとフレディは、死体保管用の冷蔵庫内でゾンビ化した死体が暴れているの見つけ社長のバートを呼び出し、3人がかりでゾンビを取り押さえロメロの映画同様にゾンビの脳を破壊するが死なず、バラバラに切断したゾンビをバートの友人アーニーが営む葬儀社に運び込む。
アーニーに秘密裏に処理することを依頼し焼却炉でゾンビを焼き払うが、焼却炉の煙突から立ち昇った煙が雨雲となりトライオキシンの成分を含んだ雨が墓地に降り注ぎ墓地の死者が次々ゾンビ化する。
そんな中、トライオキシンを浴びたフランクとフレディにも変化が現れる。
意識はあるが瞳孔は開き、体温は室温と同じ、おまけに死後硬直と同じ症状が現れ・・・。
サントラ①「トライオキシンのテーマ」
バタリアンといえば「トライオキシンのテーマ」を思い出す人は多いのではないだろうか?
冒頭のドラム缶のガスが漏れて中のゾンビが溶け出すシーンと、焼却炉から煙が立ち上り雨が降り出すシーンで流れるあの曲だ。