皆さん、こんにちわ。
ストレス溜まったりしたら観たくなりますよね~アクション映画。
アクション映画や戦争映画を観ているとかなりの頻度で出てくるのが「特殊部
隊」。
スティーブン・セガールやジェイソン・ステイサムがよく元特殊部隊のすごい
やつとかを演じてますよね。
共通するのが
「経歴がすごい」
「恐ろしく強い」
「ピンチがほぼ無い」
まるで水戸黄門か暴れん坊将軍みたいだが、一方的に敵を殲滅していく様は実
に爽快!ストレス発散には一番効くんだよね(笑)
ところで・・・よく聞く言葉だが、実際のところ特殊部隊ってなんぞや?
特殊部隊にも色々あるの知ってた?
映画に登場する米国の特殊部隊
①SEALs(スティーブン・セガール「沈黙の戦艦」など)
②デルタフォース(チャック・ノリス「デルタフォース」など)
③レンジャー(シュワちゃん「プレデター」など)
④グリーンベレー(スタローン「ランボー」、ジョン・ウェイン「グリーンベ
レー」など)
※ちなみに英国陸軍特殊空挺師団(SAS)も映画でちょいちょい名前が出てく
る。
ショーンコネリーは「ザ・ロック」に、ジェイソン・ステイサムは「トランス
ポーター」に、元SAS隊員のすごいやつって設定で出演している。
ご覧の通りそうそうたる俳優が演じている。
しかし、特殊部隊=すごい!とわかっていながら、その違いについてわかる人
ってそんなにいないよね?
今日はそれぞれの違いについて勉強してみよう!
特殊部隊の違いってなに?
①SEALs
正式名称は「ネイビーシールズ」アメリカ海軍の特殊部隊である。
名前は陸海空にちなんでいる→SE(SEA=海)、A(AIR=空)、L(LAND=
陸)。個々の部隊は単数形SEALで総隊で複数形sがついてSEALsとなる。
その名の通り陸海空問わずに高度な作戦遂行能力を持つ。
ビンラディンの殺害も行った。
②デルタフォース
「第1特殊部隊デルタ作戦分遣隊」の通称。デルタと呼ばれることが多い。
アメリカ陸軍所属でイギリス陸軍特殊空挺部隊SASをモデルに作られた。
近接戦闘他、高い語学力が必要。
③レンジャー
「アメリカ陸軍所属の第75レンジャー連隊」の略称。
通常戦闘と特殊作戦の両方を遂行でき、パラシュート降下も可能で18時間以内
に世界中に展開できる緊急即応部隊。特殊部隊の支援担当が多いが、特殊部隊
として扱われることも多い。
同隊で経験を積んだ後にグリーンベレーに入隊するものが多いことから「グリーンベレー養成部隊」と呼ばれている。
④グリーンベレー
「アメリカ陸軍特殊部隊」の通称。対ゲリラ戦が主たる任務。
グリーンベレーという名前は、特殊部隊資格課程を修了し、該当部隊に所属す
る将兵だけが着用を許される緑のベレー帽にちなむ。
戦闘部隊であるとともに友好国や親米組織にゲリラ戦や特殊作戦の訓練を施す
訓練部隊の一面もある。
「グリーンベレー隊員1人は歩兵200人に相当する」と言われているのはその
ため。
戦時には人心掌握作戦や現地人で構成されたゲリラ部隊の編制・訓練が主たる
任務。
⑤SAS
「英国陸軍特殊空挺師団」の略称。
第二次世界大戦中に、空挺作戦による敵陣突入を想定して生まれた部隊で、各
国の特殊部隊のお手本となっている。
現代では敵陣内での偵察および主要施設の破壊工作専門の特殊部隊となっている。
破壊工作以外にも要人警護、対テロ治安維持活動、人質・捕虜の救出作戦など
幅広い活躍をしている。
では、外国映画ではよく聞く特殊部隊・・・日本にもあるの?
日本にも特殊部隊は存在するんです!
その名は「特殊作戦群“Special Forces Group”=略称SFGp」
陸上自衛隊初、かつ唯一の特殊部隊で、任務、訓練、装備等は一切公表されて
おらず、隊員の顔も一部の隊員を除き顔を隠している。将来的にはアメリカ陸
軍特殊部隊(グリーンベレー、デルタフォース等)と同様に多様な任務を遂行
可能な世界水準の特殊部隊を目指しているといわれる。